重要無形文化財「型絵染」の創始者 染色工芸家の芹沢 銈介(芹澤銈介、せりざわ けいすけ)氏。
民芸運動にも積極的に参加し、民芸運動の同人雑誌「工藝」の装丁もし、 自然、風景、文字、職人の姿など様々なモチーフの作品を残しています。
ここでは、芹沢けい介氏のプロフィール、学歴、経歴、賞歴、作品を見ていきましょう。
また、静岡県にある芹沢銈介美術館も紹介します。
芹沢けい介のプロフィール 経歴・学歴・賞歴
引用元:phttp://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress/
生年:1895年(明治28年)5月13日
没年:1984年(昭和59年)4月5日 享年88歳
出身地:静岡県静岡市(現葵区)
学歴:東京高等工業学校(現在の東京工業大学)工業図案科 卒業
芹沢氏は、1895年 静岡市の呉服卸商西野屋、大石角次郎の7人兄弟の次男として生まれます。東京高等工業学校を1916年に卒業し、郷里の静岡に帰り、翌年 21歳のときに芹沢たよ氏(18歳)と結婚し、芹沢姓となりました。
静岡県立工業試験場にて図案指導を担当するかたわら、商業デザインにも従事し、手芸グループも発足。
1927年、友人と朝鮮旅行に出た際、柳宗悦の論文「工藝の道」を読み感銘し、生涯柳氏を師と仰ぎ、民藝協会の主要なメンバーとして、活動していくことになります。そして、「民藝館」にあった沖縄の紅型の風呂敷に衝撃を受け、染色家の道を決意しました。
34歳で、ろうけつ染「紺地蔬菜文壁掛」を「第4回国画会展」に出品して入選、国画奨学賞を受賞し、染色家としてデビュー。作曲家 水谷良一の厚意によって東京 蒲田に土地と工房を構えます。
1939年に民藝運動の柳宗悦氏、河井寛次郎氏らと沖縄の那覇を訪れ、奥名和の伝統文化に触れ、芹沢氏の作品は明るくのびのびした作風に変化していきます。
残念ながら、これまでの作品は空襲で焼かれてしまい、大半が焼失してします。しかし、芹沢氏は再度蒲田に土地を購入し、自宅と工房を建て制作活動を続けていきます。
1955年、芹沢染紙研究所を設立し、カレンダー、カード、リーズナブルな値段と洗練されたデザインで人気がでて、事業も成功。1956年、「型絵染(かたえぞめ)」が重要無形文化財に指定され、芹沢氏は人間国宝に認定されました。
71歳でヨーロッパ旅行をし、古今東西の異文化作品の蒐集が始まります。それらをモチーフにした屏風、のれん、帯地、ガラス絵、板絵、絵本などが多数制作されています。
晩年にはパリの国立グラン・パレ美術館で「Serizawa」展が開催され、ブラック、クレーに匹敵するものがあると高い評価をえました。右手の自由がきかなくなっても、左手に筆を結び付けてまで描くのをやめず、1984年4月5日、午前1時4分、心不全のため虎の門病院にて逝去。
主な賞歴
- 1925年 全国家庭手芸品展覧会 最高賞
- 1929年 「第4回国画会展」国画奨学賞
- 1956年 「型絵染(かたえぞめ)」が重要無形文化財に指定、人間国宝に認定
- 1966年 紫綬褒章を受章
- 1970年 勲四等瑞宝章を受章
- 1967年 静岡市名誉市民となる。
- 1983年 フランス政府より芸術文化功労賞を受賞
- 1984年 死去、正四位勲二等瑞宝章を贈られる
型絵染とは
型紙を使い模様を染めるのは、江戸の頃からありますが、図案、彫、染めが分業です。「型絵染」は、芹沢氏の考案で、一人ですべての工程ができるものです。
型絵染は模様の下絵を渋紙という丈夫な和紙にはり、その上から彫って型紙を作ります。そしてできた型紙の上にくり返しのりを置き、連続した模様に合わせて色をさし、染める方法です。型の持つスタイルのくり返し模様が特色です。
芹沢けい介の作品
引用元:https://www.jcrafts.com/guide/eg/event/10_serizawa.html
引用元:https://www.pinterest.com/pin/443463894553079440/
引用元:https://www.pinterest.com/pin/443463894553079440/
引用元:https://www.artelino.com/show/box_popup.asp?mbd=popup&mbn=itemprint&mbk=75384
引用元:https://www.vernegallery.com/product/
静岡市芹沢銈介美術館
引用元:https://www.tripadvisor.jp/
芹沢氏の作品約800点とコレクション約4500点が、年に3回展示替えが行なわれて、順次公開されています。
附属施設として、芹沢氏の住居と工房があった東京・蒲田から移築した「芹沢銈介の家」があり、毎週日曜日、祝日に公開しています。
住所:〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂五丁目10-5
TEL 054-282-5522
FAX 054-282-5510
https://www.seribi.jp/guidance.html
参考:
https://en.wikipedia.org/wiki/Keisuke_Serizawa
https://www.seribi.jp/index.html