コンテンポラリー

小林ドンゲ【版画家】の経歴・作品・展覧会を紹介。曖昧な妖気の魅力。

戦後も日本を代表する女流銅版画家 小林ドンゲ

作品を見ると、日本画的な繊細な描線と妖艶なモチーフのドンゲの世界に引き込まれていきます。

ここでは、小林ドンゲのプロフィール、経歴、学歴、賞歴をふまえながら、妖気を発するような作品をおっていきましょう。

sponsored link

小林ドンゲのプロフィール  経歴・学歴・賞歴

生年:1926(大正15)年

出生地:東京都江東区亀戸

学歴:女子美術大学洋画家 中退

1927年 東京下町の商家に生まれる。自宅に合った鏑木清方の『浅妻船』に感銘し絵画に興味を持つ。

1949年 女子美術大学中退。在学中にルシアン・クートーの銅版画で出会い版画の道に進む。版画家の関野準一郎駒井哲郎に師事。

関野準一郎 1914〜1988

数多くの国際版画美術展や各国主要都市での日本美術展、版画展に出品、受賞することにより、注目を集めました。
アメリカ・ロックフェラー財団の招聘、アメリカ・フォード財団の招聘、アメリカ・オレゴン州立大学から招待され、渡米しています。代表作品は「東海道五十三次シリーズ」「奥の細道」シリーズ。

「関野準一郎 」の画像検索結果保土ケ谷 東海道五十三次 引用元:https://www.pinterest.com/

また文学や能にも造詣が深かったので、堀口大学木村荘八にも師事。

1954年 弟の囲碁仲間であった僧から、優曇華(うどんげ)という三千年に一度咲くという伝説の花の名を送られたことから、号を「ドンゲ」とします。

1956年 日本版画協会展・第1回恩地孝四郎賞 受賞 第1回東京国際版画ビエンナーレ出品

1965年 堀口大學の勧めで渡仏し、フリードランデルやヘイターの工房で学ぶ。

1966年 ル・サロン展・銅賞

1970年 銅版画集『雨月物語』刊行

1972年 銅版画集『ポーに捧ぐ』刊行

1976年 銅版画集『火の処女サロメ』刊行

1979年『小林ドンゲ蔵書票作品集』

1981年 現代女流美術展

1986年以降 千葉県印西市を拠点として活動。

小林ドンゲの作品

「小林ドンゲ 」の画像検索結果引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/

「小林ドンゲ 」の画像検索結果引用元:https://www.vanilla-gallery.com/archives/

「小林ドンゲ 」の画像検索結果引用元:https://page.auctions.yahoo.co.jp/

「donge kobayashi」の画像検索結果引用元:https://www.pinterest.com/pin/

古典的な銅版画の技法、ビュラン刻は線を刻むには技術の熟練を要します。少しでもミスをすると始めからやり直しになりますから、強靭な集中力と忍耐力も小林ドンゲにはあったようです。

作品は一貫して具象であり、この時代みは、抽象的な作品が美術界の先端を走っていましたが、ドンゲは転換することに悩みながらも、その流れに乗らず、主に女性像、猫、バラの具象を制作していました。

小林ドンゲ 展覧会・美術館

2019年に、佐倉市立美術館で「小林ドンゲ展 ファム・ファタル」が開催されました。

東京国立近代美術館では、銅版画集「火の処女 サロメ」、神奈川県立美術館では銅版画集「雨月物語」などを観覧することができます。

sponsored link

曖昧な妖気を放つ女性像

「小林ドンゲ」の画像検索結果引用元:https://aucview.aucfan.com/yahoo/

ドンゲの女性像のはみな西洋的な顔立ちをしています。目は特徴ある切れ長で腫れぼったく、顔の幅いっぱいに広がって、太いアイラインが入っています。

少し口元があがっているので、妖気を感じるのですが、さほど不気味な感じはしません。これらの女性像のポーズからは色気も発しているのですが、それはまるで、男性目線のコケティッシュなスタイルに見えます。ドンゲは女性でありながら、男性が感じる女性美を知っていたのかもしれません。それゆえ、彼女の画は曖昧な妖気を含み、不思議な感覚へ私達をいざなうのではないでしょうか。

参考:

http://bluediary2.jugem.jp/?eid=5689

https://www.vanilla-gallery.com/archives/2015/20150525b.html https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000024449.html

あわせて読みたい
竹内栖鳳の動物画作品の解説と所感。猫、雀、ライオンが動きだす?近代日本画の先駆者 竹内栖鳳(たけうち せいほう、1864〜1942)。 京都画壇の大家であり、従来の日本画の形態を変え、西洋画の技法...
Sponsored Link
Related Article

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です