サイトアイコン しゃえま偶感

イケムラレイコの経歴・作品・展覧会を紹介。ウサギ観音に込められた想いは?

現代美術家のイケムラレイコさんは、女性をテーマとした曖昧な描線の肖像画や風景画、彫刻『ウサギ観音』などが高い評価を得ています。

作品を通してジェンダー、戦争、宗教の問題を取り扱っている活動は、世界的に注目を集めています。

ここでは、イケムラレイコさんのプロフィール、学歴、経歴、賞歴をみながら、作品や展覧会を紹介していきます。

sponsored link

イケムラレイコ 池村 玲子のプロフィール  学歴・経歴・賞歴

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=KqjHH6kfP88

生年月日:1951年8月22日

出生地:三重県津市

学歴:大阪外国語大学スペイン語学科卒業後、セビリア美術大学

居住地:ドイツ ベルリン、ケルン

国籍:スイス

配偶者:フィリップ・フォンマット(建築家)

イケムラさんは、1972年にまで大阪外語大学を卒業後、スペインのセビリア美術大学に留学しました。その後、1979年、池村はチューリッヒに移り住み、市民権を獲得します。4年間働きました。

最初の個展は、1983年にドイツのボンで開催され、同年ニュルンベルク市からの招待で、現代美術家としてニュルンベルクに滞在。

その後も、ギャラリーや公共機関、美術館で数多くの個展を開催します。1985年に、彼女はケルンに移り、この頃から彫刻も制作していきます。

1991年からベルリンの美術学校で教鞭をとり、イケムラさんの作品は国際的に認めら、一流美術館に展示されています。

主な受賞歴

出典:ウキペディア

イケムラレイコの作品

引用元:https://ftn-blog.com/2019/01/03/leiko-ikemura-1951/

引用元;https://www.artsy.net/artwork/leiko-ikemura-pink-cloud

引用元:https://www.lacan.com/dickhoff3.htm

引用元:https://www.nevadaart.org/art/exhibitions/leiko-ikemura-poetics-of-form/

引用元:https://art-culture.world/articles/

イケムラレイコさんのサイトでより多くの作品が見れます。

sponsored link

イケムラレイコの展覧会・美術館

2019年に国立新美術館で、「イケムラレイコ 土と星 Our Planet」が開催されました。

引用元:https://spice.eplus.jp/articles/224694

Leiko Ikemura – In Praise of Light(イケムラレイコ展「光を讃えて」)

会場:聖マテウス教会(ベルリン、ドイツ)

聖マテウス教会の窓を光と色で絵画としてデザインしたものです。教会の明るいスペースの中で、暗い戦争の歴史の傷と現在、未来の明るい希望をうつしているかのようです。

イケムラレイコのウサギ観音で何を想うか

2011年の東日本大震災に衝撃を受けたイケムラさんから生まれたのが3メートルを超える「うさぎ観音」のシリーズです。

「ウサギ観音」の表情はそれぞれ違い、涙を流しているもの、微笑みを浮かべるものがあります。少女のような顔立ちで、慈愛と悲しみが漂う造形は、様々な生命の象徴として、救いの女神として制作した、と語っていました。

ではその女神がなぜウサギという動物を選んだのは、ご本人でも「わからない」と詩に歌っていました。(芸術家は自分がなぜこのモチーフを使ったから、はっきり説明できない場合がありますよね)この詩にはウサギが月から降りてきて、この世で悲しむ人たちの身代わりにはなれなくとも、涙を拭ってあげよう、とも書かれています。

中国の伝説によれば、ウサギは月で不老不死の薬を作っているそうです。そのウサギが下界に降りてきて、なぜ共に泣くだけなのか、なぜ半人間のウサギでなくはいけないのか、など私達の想像は奥深く広がっていきます。そこもまら、イケムラさんが望むところのひとつではないでしょうか。

彼女は、現代の美術が映像主流であることを嘆いていました。映像は現代人にとってとても受け入れやすく便利なものです。しかし、その分私達は思考することをおろそかにしています。黙ってみていれば、画面はどんどん移り変わり、作者の意図さえ語ってくれることもあります。芸術は鑑賞者の感情や思考があってこそ完成するもので、作者の考えを押し付けるものではない、とイケムラさんは語っています。

与えられたものをそのまま受け取らないで、イージーな映像からくる思考のダメージを考えるべきでしょう。今こそ、動かない絵画や彫刻から思考を膨らませて、想像力を鍛え上げる時期にきているのではないでしょうか。

参考:
https://leiko.info/jp/news/
https://kunstmuseumbasel.ch/en/exhibitions/2019/leiko-ikemura https://www.nevadaart.org/art/exhibitions/leiko-ikemura-poetics-of-form/

 
モバイルバージョンを終了