サイトアイコン しゃえま偶感

田中一村【日本画】経歴、作品、展覧会を紹介。奄美に住むのゴーギャンの孤独。

日本のゴーギャンと言われた日本画家の田中一村

南国の風を感じされる色鮮やかな力強さと、精密な画風が独特で、多くの人々に知れ渡っています。

本記事では、田中一村氏の経歴、作品、展覧会、美術館を紹介します。

また、日本のゴッホと呼ばれ、奄美で生涯を過ごした孤高の人生やエピソードを見ていきましょう。

sponsored link

田中一村のプロフィール、経歴

<引用元:https://matome.naver.jp/>

氏名:田中一村 (たなか いっそん)

本名:田中孝 (たなか たかし)

生年:1908年7月22日

没年:1977年9月11日 (享年69歳)

出身地:栃木県栃木市

学歴:東京美術学校日本画学科 中退

908年 (明治41年)
7月22日

栃木県下都賀郡栃木町に生まれる。6人兄弟の長男。本名は孝。
父・彌吉は彫刻家。
1921年 (大正10年) 東京・芝の芝中学校に入学。南画(p1317より抜粋)を制作。
1925年 (大正14年) 美術界が注目。田中米邨(たなかべいそん)にの名で「全国美術家名鑑」(大正15年版)掲載される。
1926年 (大正15年)
4月
4月 東京美術学校(現・東京芸大)日本画科に入学。同期に東山新吉(後の東山魁夷)や橋本明治 、加藤栄三、山田申吾ら。6月、退学。
12月東京京橋で「田中米邨画伯賛奨会」。
1938年 (昭和13年) 千葉市千葉寺に移り住む。祖母、姉、妹の4人暮らし。
1943年 (昭和18年) 体調を崩し、約2年間闘病生活。
1947年 (昭和22年) 画号を「田中一村」に改める。第19回青龍展で「白い花」入選。
1948年 (昭和23年) 第20回青龍展に「秋晴れ」と「波」を出品。
「波」は入選、「秋晴れ」は落選。
1955年 (昭和30年) 四国・九州にスケッチ旅行。
1958年 (昭和33年)
12月
名瀬市柳町の梅乃屋に下宿。翌年、同市有屋の奄美和光園の官舎(小笠原医師との関係の説明)に住む。
1960年 (昭和35年) 千葉に一時戻る。
1961年 (昭和36年) 名瀬市有屋の借家に住む。
1962年 (昭和37年) 同市大熊の紬工場で染色工として働く。
1967年 (昭和42年) 紬工場を辞め、絵を描くことに没頭。
1970年 (昭和45年) 再び紬工場で働く。
1972年 (昭和47年) 紬工場を辞め、絵を描く。めまい、腰痛など体調崩す。
1976年 (昭和51年) 軽い脳溢血(のういっけつ)で倒れる。
1977年
(昭和52年)
名瀬市有屋(なぜしありや)の借家で夕食の準備中に倒れ、心不全で死去。享年69歳。栃木市旭町22-27「満福寺」に葬られる。

<出典:http://mankaryoran.com/>

幼少の頃から画才を発揮し、天才と言われながらも、中央画壇と一線を 画し、姉と一緒に住んでいた千葉を離れ、50歳を過ぎて独り奄美へ移住しました。

紬工場で染色工として働きながら絵を描き続け、 東京、千葉を経て、亜熱帯の鳥や自然を描き、日本画の新境地を開いたのですが、生前は作品が認められることなく、不遇のまま生涯をとじました。

田中一村の代表作品

白花と紅翡翠 (しろばなとあかしょうびん)

釣り鐘のように下を向く花は、ナス科のダチュラで「天使のラッパ」の別名で人気が高いですね。。枝に止まっている鳥は、カワセミ科のアカショウビンです。

ジョージア・オーキフを思わせるこの艶めかしいダチュラには毒があり、幽霊花とも飛ばれています。また左画面にはガジュマルの根がかかれていて、アクセントになっていますが、この木は他の植物を取り込んでしまうので、絞め殺しの木とも呼ばれています。

そんな恐ろしい植物の下で、渺茫とした表情でいるアカビョウシンは、何を考えているのでしょうか?

鮮やかに咲く沢山の白い花と、オレンジの嘴をもつ小さな鳥のコントラストが見事です。また花と花の間に描かれた緻密な葉は、ここが熱帯であることをよく表現しています。

蒸し暑い気候の中で、生ぬるい風に吹かれながら、幻想的な世界に引き込まれていく感覚がありますね。

初夏の海に赤翡翠

1962年の作品。

南国の植物が生い茂る中、アカショウビンが凛として遠くを見ています。

カワセミ科のこの鳥はアカショウビンだけが渡り鳥です。そして体長は25センチ前後と意外にも大きく、朝夕、そして曇の日には、下さがりに「キョロロロ〜」と鳴きます。

かすか向こうに見える海を渡ってきたこの鳥の鳴き声を聞きながら、田中氏は何を考えたでしょうか?自分の絵を良くも悪くも批評されることを気にせず、己の良心によってかきあげていくことを選んだ彼は、火の鳥ともよばれるこのアカショウビンの色のような、燃える情熱が合ったのだと思います。田中氏の絵画には、度々アカショウビンが描かれていますが、それは「田中一村」自身を表現していたのではないでしょうか?

「アダンの海辺」 

アダンの木を描いた最高傑作といわれています。アダン(阿檀)の木というのは、タコノキ科の常緑小高木です。亜熱帯、熱帯の海岸近くに生育して、非常に密集した群落を作ります。

精密描写の中に、鮮やかな色彩のコントラストが見事ですね。田中氏は南の島に住んだことで、日本のゴーギャンと呼ばれていますが、この絵はアンリ・ルソーを思い起こさせませんか?

海は写実的に描かれていますが、空は抽象的の背景を取り入れているので、画面の上半分と下半分ではかなり印象も違ってきます。

田中一村の展覧会

田中一村展

引用元:https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/isson-tanaka/

会期:1月5日−2月28日2021年

会場:千葉市美術館
〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央3-10-8

没後ブームのようにして全国に知られるようになったこの日本画家について、作品の基礎的な調査に立ち返り、画家の新たな全体像を示して大きな反響のあった「田中一村 新たなる全貌」展(2010年、千葉市美術館ほか)から10年。この間に千葉市美術館に収蔵された田中一村の作品は寄託を含めて100点を超え、2018年度には、一村の最大の支援者であった川村家より、残る作品・資料の寄贈等を受けました。本展はそれらの総てを初めて一堂に展示し、画家の生涯の未知の側面を探ろうとするものです。  出典:千葉市美術館

田中一村記念美術館

<引用元:https://greenhill-amami.com/>

田中一村記念美術館
 
鹿児島県奄美市笠利町節田1834
0997-55-2635
営業時間:9:00~18:00(最終入館17:30)
定休日:第1・第3水曜日
 
大人:510円
高・大学生:360円
小・中学生:250円

田中一村の常設展を開催していて、約80点の作品が展示されています。

主な展示作品
東京時代
・白梅図 ・墨梅図 ・雁来紅図 ・花(扁額)
千葉時代
・千葉寺の一本杉 ・八重ひまわり ・白い花 ・草花図天井画 ・花と軍鶏
奄美時代
・和光園芳名録 ・奄美の花 ・奄美の海に蘇鐵とアダン ・初夏の海に赤翡翠 ・海老と熱帯魚

sponsored link

日本のゴーギャンの孤独

田中一村氏は南国奄美で不遇で生涯を終えたことから、「日本のゴーギャン」とも称されます。

彫刻家の父親の芸術的才能を受け継ぎ、10代で南画を自在に描ける能力を持っていながら、美術学校での指導方針が合わず、中退。

南画と決別して独自の日本画を描き始めるが認められず、日展には何度も落選し、中央画壇に絶望し奄美に移住します。

また唯一の理解者であり支援者だった姉が亡くなったのも大きな打撃だったでしょう。

紬工場で絵を描くために働き、質素な生活でやせ細った体で、あばらやで画を書くのは、ただ自分の芸術を極めるだけだったのは瞭然としています。

孤独で、個展を開くこともできず無名のままで、深い芸術への信念と自尊心を保ちながら生き抜いた姿は、ゴーギャンとは少し違う気がするのではないでしょうか。

田中氏にとって、名声は奄美に移ってからは忘却の彼方の代物でしかなく、自己実現のみを見つめていました。

いわば真の孤高の人生を歩み、命尽きるまでただ描き続けた情熱を、精密で色鮮やかで幻想的な作品が、輝ける人生を映し出してるように感じます。

死後10年足らずで、田中一村氏の作品は無名であったことが幻のように世に知れ渡り、多くの人の心に強く揺さぶりかけているのは、紛れもなく超越された芸術である証拠でしょう。

モバイルバージョンを終了