戦後の日本画壇の異色の芸術家 中村正義(なかむら まさよし)。
速水御舟の再来とも言われ大きな期待を周囲に抱かせながらも、前衛的なポップな作品が実に印象的な作家です。
ここでは中村正義の作品、経歴、展覧会や美術館を解説を交えてみていきましょう。
中村正義のプロフィール 学歴・経歴
生年:1924年5月13日
没年:1977年4月16日 享年52歳
出身地:愛知県豊橋市
学歴:豊橋市立商業学校中退、中村岳陵に師事
大正13(1924)年豊橋市の蒟蒻工場を営む両親のもとに生まれました。幼い頃から病弱であり、商業学校を病気療養のため中退。療養中に日本画家の夏目太果に就き、20歳のときに中村岳陵門下になりました。
中村岳陵 (なかむら がくりょう、1890−1969)
日本画家。静岡県下田生れ。川辺御楯(みたて)に土佐派を学び,1912年東京美術学校を卒業後,院展同人となり、のち日展に移った。大和絵の技法を根底におき、西洋近代画の表現を取り入れた。1961年四天王寺壁画を完成して毎日芸術大賞受賞。1962年文化勲章。
同年10月、第2回日展に「斜陽」が初入選となり、以後も日展で好成績をおさめ、速水御舟の再来と言われ大きな期待をもたれました。1960年には36歳の若さで日展審査員となります。
しかし翌年には日展を脱退し、無所属として西洋画風やポップアートを取り入れ、蛍光塗料やボンドなど異素材を用い、原色を多用した奔放でエネルギッシュな幅広い制作活動を展開していきます。これによって、日本画壇から激しいバッシングを受けますが、映画用の注文作品、雑誌の表紙、リアリズム風の絵も制作しています。
代表作に「源平合戦絵巻」、東洲斎写楽の研究著書に「写楽」があります。
1977年52歳で逝去したあと、娘の倫子により晩年の16年間、住宅とアトリエを構えた川崎市に、「中村正義美術館」を設立。
また、2013年にはドキュメンタリー映画「父をめぐる旅 異才の日本画家・中村正義の生涯」公開。
中村正義の作品
これは見事な作品ですね。三島由紀夫のすべてを表現していると言っても過言ではないでしょう。中村正義の画は、「なぜ日本画で表現しなくてはならないか?」と疑問をもつ作品もあるのですが、この画はまさにその必要性があり非常に納得いくものです。
バスキア風になっていて、日本画の域を超えているのが、風雲児と呼ばれる所以でしょう。
東京展実行委員会事務局長として展覧会開催に奔走。第一回東京展(東京都美術館)を実現させ、出品した作品。中村正義がおそれていたものは何だったのか?問い詰めていくと様々な解釈ができそうです。
「東京展」は、日展と同じ日を開催日にしたのは、日展に象徴される権威主義を粉砕するためだったそうです。東京展の会議には、岡本太郎、針生一郎など豪華なメンバーが登場して大盛況でした。そういえば、「反骨の画家」として、中村正義と岡本太郎の東京展中心に、2015年に豊橋市美術館で開かれていましたね。
中村正義美術館
場所:〒215-0001 神奈川県川崎市麻生区細山7-2-8
電話 :044-953-4936
娘の倫子(のりこ)さんが、自宅とアトリエを美術館にし、中村正義の作品を収めています。
中村正義 展覧会
舞妓モダン
会期:2020年10月6日(火)〜11月29日(日)
会場:京都文化博物館
〒604-8183 京都市中京区三条高倉
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/maikomodern/
都をどりの始まりから、舞妓が近代京都において、古都を象徴するイメージとして成長していく過程を、絵画作品を中心に紹介しています。
「舞妓」1974年(愛知県美術館蔵)を展示。
この「舞妓」ではありませんが、舞妓をモチーフにした作品で、日展と決別することになったわけです。その後、日展から離れて思いのままに描いている作品です。
また、この展覧会では速水御舟がやはり酷評を受けた「京の舞妓」も展示されていて、なんらかの縁を感じます。
生命のリアリズム 珠玉の日本画
会期:2020年10月10日(土)~12月20日(日)
会場:神奈川県立近代美術館葉山
〒240-0111 神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/2020_nihonga
コレクションからの作品と国内の美術館の名品あわせて約60点を展示。画会や年代にこだわらず紹介しています。
「ピエロ」1975年(神奈川県立近代美術館蔵)を展示。