戦後の前衛美術画家 菊畑 茂久馬(きくはた もくま)。
前衛美術グループ「九州派」の代表的存在でもあり、代表作品の一つに『ルーレット』シリーズがあります。
ここでは、菊畑茂久馬のプロフィール、学歴、経歴、作品、展覧会、美術館を見ていきましょう。
菊畑茂久馬のプロフィール 学歴・経歴・受賞歴
生年:1935年3月5日
没年: 2020年5月21日 享年85歳
出身地:長崎県長崎市
学歴:福岡県立福岡中央高等学校卒業
菊畑茂久馬は、徳島県出身の父親と、長崎県出身の母親との間に長崎市に生まれました。3歳で父親を亡くし、福岡市に移ります。警固中学校に通っていた15歳のときに母を亡くします。楽焼の絵付けの仕事をしながら独自で絵を学び始め、1957年に前衛美術集団「九州派」の旗揚げに参加。
1961年に「現代美術の実験」展(国立近代美術館)の15人の出展作家の一人として選出され、1962年には南画廊(東京)で個展を開催。
アカデミズムに対抗した読売アンデパンダン展などで、アスファルトを塗りつけた絵画や、丸太と大量の5円玉を使った立体作品を発表し、前衛芸術のホープとなります。この頃は前衛芸術の模索の時代だったので、奇抜な発想が好まれたようです。すべてが芸術であるといった思想が、徐々に浸透してきたのですね。
1963年の「ルーレット」シリーズでは木の板にエナメル塗料で鮮やかなルーレットを描き、その上に廃材やオブジェを張り付けて「日本のポップアートの先駆け」と米国でも評価されます。しかし、九州派を脱退。1960年代後半より美術界から遠ざかります。
19年後の1983年に「天動説」と名づけた大作油彩画のシリーズを発表。 以降、「月光」「月宮」「海道」「海 暖流・寒流」「舟歌」「天河」「春風」といった、絵画の連作を制作。絵の具の盛り、垂らしなど濃密に作り込んだ絵肌を特徴とし、大画面を中心としました。
また、筑豊の炭鉱画家・山本作兵衛や、藤田嗣治をはじめとする戦争画など、近代日本の歴史と絵画の関わりについての著作も多く『フジタよ眠れ 絵描きと戦争』や『天皇の美術-近代思想と戦争画』といった本も上梓しています。
山本 作兵衛(やまもと さくべい、さくべえ、1892年- 1984年)
福岡県出身の炭鉱労働者、炭鉱記録画家。日本で初めてユネスコ記憶遺産の登録を受けた炭鉱画で知られる。余白に説明を書き加える手法で1000点以上の作品を残した。美術教育を受けた経験は無く、水彩やデッサンの技術も稚拙であることから、アウトサイダー・アートの画家として捉えられることが多い。
受賞歴
- 1989年 福岡市文化賞受賞
- 1996年 福岡県文化賞受賞
- 1997年 西日本文化賞受賞
- 2004年 第3回円空賞受賞
- 2011年 第53回毎日芸術賞受賞
九州派とは
九州派(きゅうしゅうは)は、1950年代~1960年代に活動した日本の前衛芸術グループ。
1957年、桜井孝身、オチオサムらを中心に福岡の若い画家たちが集い、「地方」と「生活」をよりどころに、東京中心の既存の美術システムから成立した活動を試みたグループです。三井三池争議を中心とした労働争議の盛り上がりを背景に、生活者の視点から「前衛」を標榜した点は、当時数多くあった前衛グループの中でも異彩を放っています。1965年には桜井、翌年オチが相次いで渡米し、68年頃にはグループとしての役割を終えました。
菊畑が九州出身であるという事実から、単に名前が付けられた九州派運動に菊畑が含まれたことは、彼の作品の方向性やコンセプトが完全に理解されることはなかったとされています。
菊畑茂久馬の作品
菊畑茂久馬の展覧会
菊畑茂久馬:「絵画」の世界
会期:2020年9月1日(火)〜10月25日(日)
会場:福岡市美術館
〒810-0051 福岡市中央区大濠公園 1-6
TEL:092-714-6051
https://www.fukuoka-art-museum.jp/uploads/2020/04/list_KIKUHATA-Mokuma-The-World-of-Painting.pdf
長崎美術館
長崎美術館でも菊畑茂久馬の作品を多く所蔵しています。数々のドローインクや90年以降に制作された作品があります。
長崎美術館
長崎県長崎市出島町2番1号
TEL:095-833-2110
http://www.nagasaki-museum.jp/about/