現代美術家の森万里子(もり まりこ)さん。
ニューヨークを拠点とし、彫刻、写真、ビデオ、デジタルアートで表現する作品は、世界的な評価を得ています。
ここでは、森万里子さんのプロフィール、学歴、作品、展覧会、家族を紹介します。
森万里子のプロフィール 学歴・経歴・受賞歴
生年月日:1967年2月21日
出身地:東京都
学歴:文化服装学院、バイアン・ショー・スクール・オブ・アート、チェルシー美術大学
森さんは、文化服装学院時代に、ケンゾーなどのモデルとして働き、アイスクリームや時計のテレビCMにも出演していました。
卒業後は、ロンドンのチェルシーカレッジオブアートアンドデザインで学び、ニューヨークのホイットニー美術館の独立研究プログラムに参加し、1993年から、作品を発表しはじめます。
初期の作品は、自身の写真やビデオ映像によるものが主で、アニメやゲームの登場人物に扮したファッションで、街中や地下鉄の車内に登場していています。縄文時代のストーン・サークルをモチーフにしたインスタレーション、映像体験型の大型インスタレーションも制作。
2000年頃からは仏教、曼荼羅など日本人としてのアイデンティティを強く意識した体験型の大型インスタレーションなどを手掛けています。
現在、森さんの作品は、シカゴ美術館、ニューヨーク近代美術館、ロサンゼルス郡立美術館、パリのジョルジュポンピドゥーセンターなどに所蔵されています。
受賞歴
1997年 第47回ヴェネツィア・ビエンナーレで優秀賞(Menzioni d’onore)
森万里子の家族
森万里子の祖父 森泰吉郎 (もり たいきちろう)
1904年(明治37年)3月1日 – 1993年(平成5年)1月30日。実業家、および経営史学者。森ビルおよび森トラスト・ホールディングスを創業。
六本木ヒルズで有名な森ビルを創業した方で、横浜市立大学商学部の教授として教鞭を執る一方、東京都の港区に集中してオフィスビルを建設しました。世界でも屈指の不動産投資家です。
父親 森敬 (もり けい)
1932年−1990年。森泰吉郎さんの長男で経済学者。
慶應義塾大学理工学部管理工学科教授を務め、日照権問題の解決、植物栽培や地球環境改善、病気の治療など、幅広い分野への応用が可能である太陽光自動集光・伝送装置「ひまわり」を開発。
肝不全のため57歳で亡くなっていますが、のちににカーネギーメロン大学からハーバート・サイモンらとともに名誉博士号が贈られました。
母親 森(有沢)洋子
母、洋子さんは美術史家。1932年、新潟県上越市出身。三菱瓦斯化学社長 有沢忠一さんの長女です。
お茶の水女子大学哲学科卒業、ドイツ・ミュンヘン大学美術史学科留学。その後、アメリカ・ブリンマー・カレッジ大学院美術史学科修士課程卒業、ベルギー政府給費留学を経て、東京工芸大学助教授、明治大学工学部助教授、明治大学理工学部教授を歴任。 2007年に明治大学を退職、名誉教授。専門はピーテル・ブリューゲル。
受賞歴
- 1988年 ブリューゲル研究によりベルギー国王から王冠勲章シュヴァリエ章受章
- 1989年 『ブリューゲルの「子供の遊戯」』でサントリー学芸賞、日本児童文学学会特別賞
- 1992年 『ブリューゲルの諺の世界』で芸術選奨文部大臣賞
- 1996年 ベルギー(アントワープ)のウジェーヌ・ベ国際賞
- 1999年 『シャボン玉の図像学』で茗水クラブ学術奨励賞
- 2001年 紫綬褒章受章
妹 森飛鳥
妹の飛鳥さんは、森ビルグループのラフォーレエンジニアリング株式会社の取締役をなさっています。この会社は、父 森敬さんによって考案された太陽光採光システム「ひまわり」による開発販売をしています。
こうしてごかぞくをみてみると、森万里子さんはサラブレッドとしての才能と人脈を受け継ぎ、美術界で活躍しているわけですね。
森万里子の作品
Play with me 1994年 引用元:http://www.marthagarzon.com/contemporary_art/2011/08/mariko-mori-cybergeishas-technonolgy/
Wave UFO 2003年 2005年の第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品作
森万里子の展覧会・個展
森万里子 Central
会期:2020年9月11日〜10月17日
会場:SCAI THE BATHHOUSE
住所:東京都台東区谷中6-1-23
電話番号:03-3821-1144
https://www.scaithebathhouse.com/ja/
コロナの影響で一時帰国し、東京で制作をしたドローイングや平面、立体作品を展示。
天体と地球、東洋と西洋、過去と未来など、様々な対立項を参照しながら、メディウムや研究領域の境界を超えた制作を行ってきた森。パンデミック下に生まれた最新作を含む本展では、これまでの試みを継承しつつ、その超越的なビジョンの中心を「光」として表現する。 出典:美術手帖