涼やかな色彩で人物や風景を描きあげた日本画家の小倉遊亀(おぐら ゆき)。
男社会の日本美術院で女性として初めて同人となり、女性画家たちの道を開いた人でもあります。
日本を代表する女性画家、小倉遊亀氏の経歴、作品、展覧会、家族を見てきましょう。
小倉遊亀のプロフィール 経歴・学歴・賞歴
本名:小倉 ゆき (旧姓 溝上)
生年:1895年3月1日
没年:2000年7月23日 享年 105歳
出身地:滋賀県大津市
学歴:奈良女子大 卒
小倉遊亀氏は1895年大津市丸屋町に生まれ、奈良女子大を総大で卒業し、高校で国文学を教えるかたわら、日本画家の安田靫彦に師事。
安田靫彦 (やすだ ゆきひこ)1884年〜1978年
大正から昭和の日本画家・能書家。歴史画家でもあり、法隆寺金堂壁画の模写にも携わった。東京美術学校教授。文化勲章、文化功労賞を受賞。
1922年、37歳で第13会院展に『胡瓜』で入選し、以後落選はなし。
6年後に、女性としてはじめての日本美術院の同人となります。
その後、日本美術会員にも任命され、1990年には、日本美術院理事長に就任します。
1998年、103歳で奈良女子大学名誉博士号を授与。
1999年にパリで個展を開催し、2000年、105歳の長寿を全うして鎌倉で死去。
受賞歴
- 1954年 「O夫人坐像」で第4回上村松園賞
- 1955年 「裸婦」で芸術選奨美術部門文部大臣賞
- 1957年 「小女」で第8回毎日美術賞
- 1962年 「母子」で第18回日本芸術院賞
- 1975年 神奈川文化賞
- 1978年 文化功労者として顕彰
- 1980年 文化勲章受章
- 1979年 滋賀県文化賞
- 2000年 従三位に叙される
小倉遊亀の家族 夫・子供・孫
小倉遊亀氏は43歳の時、73歳の小倉鉄樹と結婚します。
小倉鉄樹 (本名 渡辺伊三郎 1865ー1944)
山岡鉄舟に師事し禅を学び、日本全国を遊行して、禅の修行をし、学識の高い人格者でした。
師匠だった山岡鉄舟の思い出を、内弟子の目から語るように書かれた『俺の師匠』を出版していて、武士道や幕末の歴史もよく分かる本です。
<引用元:</phttps://www.amazon.co.jp/>
二人は結婚を期に鎌倉へ移り、その後、遊亀氏は生涯鎌倉を離れませんでした。
この結婚生活は7年しか続かず、鉄樹は80歳で死去。
二人共、高齢のため子供はできなかったので、小倉遊亀 処女説もあります。
小倉遊亀が54歳のときに、21歳の西川典春(つねはる)と言う男性を養子を迎えています。
典春(1928ー1992)は本の編集をして文筆家でもあったそうです。
数冊の本を出版していますが、作家としての才能は花開くことなく小倉遊亀氏のマネージャーをしていました。
しかし、97歳の高齢の遊亀氏を残し、64歳で死亡。
遊亀氏の介護は、典春の娘、寛子が介護日記を70冊もつけるという綿密な世話をしました。
孫の寛子は元『暮しの手帖』の編集者でもあり、介護の様子を『小倉遊亀 天地の恵みを生きる』で記しています。
その後、有限会社「鉄樹」で作品の管理や講演会などの活動をしています。
小倉遊亀の作品
小倉遊亀 2019年の展覧会
小倉遊亀と院展の画家たち展
島根県立美術館
〒690-0049 島根県松江市袖師町1-5
phone:0852-55-4700
開期 2019年6月28日(金)~8月26日(月)
料金 一般(前売)900円 / 一般(当日)1,000円 / 大学生 600円 / 小中高生 300円
女性初の日本美術院同人で、文化勲章を受章した小倉遊亀(1895-2000)。
家族や子供、または裸婦を含めた人物画、そして静物画をよく描きました。
対象の本質を捉えようとする理知的造形が魅力で、個々の持つぬくもりを感じさせる独自の視点を確立しています。
本展では、遊亀の画業を紹介するとともに、師の安田靫彦をはじめとして、横山大観、菱田春草、今村紫紅、速水御舟、小茂田青樹、小林古径、前田青邨ら院展の仲間の、時代を切り開いた優作が一堂に会します。
滋賀県立近代美術館が所蔵する粋(すい)であるこれらは、日本画を語る上で欠かせない作品群であることは間違いなく、まとまって見られる貴重な機会となります 。 出典:https://www.museum.or.jp/
常設
東京国立近代美術館
- 浴女 その一
- 浴女 その二
- 豌豆
- O夫人坐像
- 少女
京都国立近代美術館
- 花卉図
- 舞妓
夏の涼風を感じさせる小倉遊亀の画
径(こみち)1966 165x211cm <引用元:</phttp://art-japan.jp/>
小倉遊亀氏の夏を描いた画は、どれもが真夏の蒸し暑さを忘れるような涼風を感じます。
『径』は夏の母娘の買い物風景を描いた画で、二人のゆったりとした夏服が微風に揺れて「女性美」を表現しているようです。
夏の暑い日差しの中、日傘をさした母親は夕飯の献立を考えています。竹籠で編んだ買い物バッグには、途中の道端で摘んだ野草が入っており、ダイニングテーブルに飾るのでしょう。
幼い娘は母の真似をして不器用に日傘をさしています。帽子をかぶりなさい、と母に言われたのですが、母と同じ日傘が良かったのです。
一瞬の夏の涼風が、女性のロマンチストな内面を思い起こさせる作品です。
母娘についてくる飼い犬らしき日本犬は、満足げに微笑んで二人に歩調を合わせています。
このすました犬の表情を見ると、小倉遊亀氏のはもっと動物を描いてもらいたかったような気もします。